ブログ

ブログ

ブログ

衣替え

  • 2020年10月02日 14:28
  • カテゴリ: お知らせ

近年、春と秋が短期で季節の移り変わりを感じにくくなりました。

 

季節感を大事にする日本には夏服や冬服に替える「衣替え」の風習がありますが、もともとは中国で始まった習慣だそうです。

 

日本に入ってきたのは平安時代、最初は衣類をたくさんもっていた貴族だけの習慣でした。

江戸時代の武家社会では、四季によって何を着るか決められていたそうです。

 

武士は季節ごと、年4回も衣替えをしていたそうで大変ですね。

明治時代には、政府が洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、これが学生服に取り入れられ、一般の人にも広まっていきました。

 

そうして、官公庁・企業・学校が、毎年6月1日と10月1日に衣替えを行うようになり、これが定着していったそうです。

 

これからブルゾンや防寒着を引っ張り出して、冬にむけて準備しようと思います。

 

 

writer T.H

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

お問い合わせはこちら

お気軽にお問合せください

PAGE TOP