ブログ

ブログ

ブログ

業務中の集中力維持について

  • 2020年10月29日 15:43
  • カテゴリ: お知らせ

何事においてもですが、特に私の配属されている日々の管制業務の中では集中力、

判断力が非常に重要です。

 

その中で、業務中での水分補給の際の飲み物に注目してみます。

私が飲んでるのはお茶ですが、お茶にはカフェインとテアニンが含まれています。

カフェインには覚醒効果、テアニンにはリラックス効果があるそうです。

この2つのバランスがいい時、集中力は発揮されるそうです。

その点お茶は最適な飲み物と言えます。

 

またコーヒーにも含まれるカフェインですが、摂取すぎはよくないのでほどほどが良いです。

私はコーヒーは大好きなのですが、あまり合わないようで、飲むとお腹の調子がすぐ悪く

なってしまうのであまり飲むことはのです。

お茶もコーヒーも飲みすぎには注意です。

 

とはいえ、適量であれば健康にもいいので、

健康とともに集中力を高めて業務に励んでいきたいと思います。

 

 

writer D.K

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

ハクセキレイ

  • 2020年10月28日 15:54
  • カテゴリ: お知らせ

先日、久しぶりに巡視班での業務がありました。

首都高の施設を廻るのですが、場所によっては辿り着くだけでも困難な場所もあります。

 

その日の場所もその一つでして、螺旋階段で100メートル以上。下っては登ります。

最後に気合に任せて一気に登りましたが、登り切った後は息が整うまで立ち上がれませんでした。

 

その後駐車中の車に戻ると、白い影がヒョコヒョコ近づいてきます。

 

視線を下すと、そこに白いセキレイ。

 

調べてみると近年ハクセキレイは生息域を拡大させているようです。

 

逃げない鳥とも言われていて、スズメよりずっと人の近くにやってきます。

特に都市部において数が増加傾向にあるため、保護するケースもあるそうです。

 

 

 

writer T.W

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

フローリングの防寒

  • 2020年10月28日 09:32
  • カテゴリ: お知らせ

パズルマットを敷く

 

1つ1つは大きくありませんが、部屋の大きさや形に合わせてピースをつなげて使うシートです。

冬に部屋のフローリングが冷たく感じるのは、冷気がフローリング周辺に集まり、フローリングが冷やされてしまうからです。

パズルマットを敷けば、フローリング上にある冷気を遮断することができます。

 

 

 

カーペットやラグの下にアルミシート

 

保温効果が高いこと。

パズルマットは定期的に干したりすることが必要なのですが、アルミシートであればその心配は必要なくなるのがメリットです。

 

 

writer Y.A

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

瀬戸内海が

  • 2020年10月28日 07:18
  • カテゴリ: お知らせ

ごく最近のニュースで

海域の水がきれいになりすぎて、海苔など海産物の一部に影響が出ているとのニュースが目に留まりました。

 

近年は栄養塩が減少されたために。

一部水域で養殖ノリやイカナゴ漁に悪影響が出ている一方で、ハマチやタイの養殖水域では、赤潮の防止で引き続き栄養塩の除去が必要となるとの事です。

世の中はなにが良い事とみなされるかは、難しいですね…

 

 

利用目的の適応性で、部分抜粋ですが

 

水産1級 水浴自然環境保全及びB以下の欄に掲げるもの

マダイ、ブリ、ワカメ等の水産生物用及び水産2級の水産生物用

水産2級 工業用水及びCの欄に掲げるもの

ボラ、ノリ等の水産生物用

 

環境保全 国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度etc

などなど…..

詳細に分類がされているそうです

海域の分類の基準となる計量項目として

・水素イオン濃度(俗にいうpH)

・化学的酸素要求量(COD)

⇒河川などでは生物化学的酸素要求量(BOD)が計量項目・方法となる

・溶存酸素量(DO) これが良好な程、水質がよいとされる(過剰でも悪影響もある)

・大腸菌群数

・n-ヘキサン抽出物質(油分等)

 

記事の内容にも直接関連のある富栄養化関連項目として

・全窒素(COD)  動物及び植物に由来しているので、

全ての水に含まれていて排水等の混入により増加する

・全燐(COD)  水中に含まれる無機及び有機リン化合物中のリンの総量をいい

水中のリン化合物には土壌他地質由来のものと

動植物等の生物由来のものがある

 

一部分だけ書き出しても、このような様々な項目を分類の基準としているようで

知らないところでの様々な努力の積み重ねで、きれいな海になってきているのですね。

 

 

海苔といえば東京湾も産地であるはずです

 

ここ数十年で、千葉の船橋駅前にあった古く小さな乾物屋などもなくなり

鉄道の高架化で踏切待ちがなくなったりして便利にはなりましたが

風景が変わるのは少しさびしさもありますね。

 

 

 

いまだに『東京BAYららぽーと』から5分も歩けば漁船らしき船の付く小さな港を目にすることが出来、京葉道の高架下に昔の漁に使われていた小さな船が置いてあったりします

 

writer M.W

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

体調管理における睡眠について

  • 2020年10月26日 09:17
  • カテゴリ: お知らせ

仕事においても実生活においても体調管理は欠かせません。

気温も一気に下がってきて体調を崩しがちな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、業務においては体調が十分でない状態では大変問題です。

 

世間ではコロナが未だ猛威を振るっていますが、基本的な体調管理は重要です。

十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心掛けていますが、最近になって寝つきが悪くなっていて寝つきが良くなる方法を模索しています。

 

インターネットなどで何か良い方法はないかと調べいろいろ実行しています。

 

①寝床を離れてリラックスする。

寝床を離れて音楽を聴いたり本を読んだりしてリラックスをするということですが、効果はありましたが結果的に睡眠時間が減ってる気がします。

 

②手足を冷やさないように手袋や靴下を着けて眠る

ちょっと違和感があって慣れない感じと、あまり効果が感じられませんでした。

 

③食事は就寝前の数時間前にすませる。

私の場合、健康には悪いですが、寝る直前に食べたほうがよく眠れました。

 

④ぬるま湯のお湯でゆっくり入浴する。

これが一番効果がありました。しかし熱すぎるお湯での入浴は逆によくないようです。

 

 

人それぞれ合った方法があると思いますので、みなさんも困ったときはいろいろ試してみると良いかもしれませんね。

 

 

writer D.K

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

お問い合わせはこちら

お気軽にお問合せください

PAGE TOP