ブログ
ブログ
- 2020年06月15日 07:21
- カテゴリ: お知らせブログ
受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!
- 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
- TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30
- 2020年06月12日 07:26
- カテゴリ: お知らせブログ
一昨年から一年ほど125㏄のスクーターを乗っておりました。
往復36キロの通勤や、スーパーの買い物、駅前の駐輪場の利用など、高速道路を走れない事以外は非常に使い勝手の良い乗り物でした。
コロナの影響で通勤手段を電車からスクーターに乗り換える話題なども耳にします。
そう言った事を含めながら給付金を日常の移動手段の充実に使うか思案していた時、ふと疑問が湧きました。
「電動バイクの免許区分」って、どうなっているんですかね?
普通のガソリンエンジンで走るバイクの場合は、エンジンの排気量によって必要な二輪免許が変わります。
調べてみますと電動バイクの場合には、その定格出力によって必要な二輪免許が変わるみたいです。
定格出力とはモーターが指定の条件の下で安全に運転できる最大出力の事。
モーターの力によって必要な免許が区分されているという事ですね。
必要な免許は定格出力によって、以下のように決められています。
定格出力が0.6kw(キロワット)以下は50㏄と同じ扱いで原付免許
定格出力が0.6~1.0kwは125㏄と同じ扱いで小型二輪免許
定格出力が1.0kw~20.0kwは250㏄と同じ扱いで普通二輪免許
定格出力が20.0kw超は大型二輪車扱いで大型二輪免許
令和元年12月までは「20kw超の電動バイクの区分(大型二輪の区分)」は存在しませんでした。
そのため、つい最近まで電動バイクなら普通二輪免許でなんでも乗れてしまう、という状態だった様です。
電動バイクの技術や販売市場の拡大に伴い、法整備も進んできたといったところでしょうか。
私が持っているのは普通免許なので、ちょっと遅かったかもしれません。
ちなみに、電動バイクの場合でもクラッチ操作が無ければ「AT限定免許」で運転することができます。
警視庁は今年2月にドイツのBMW Motorrad製の電動スクーター「C evolution(シー・エヴォリューション)」を導入しました。
警視庁が輸入二輪車メーカー車両を採用するのは今回が初めてだそうです。
定格出力19.0kwなので私の免許で乗れる。ただし値段が……。
writer T.W
受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!
- 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
- TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30
- 2020年06月05日 11:04
- カテゴリ: お知らせブログ
受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!
- 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
- TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30
- 2020年06月04日 17:53
- カテゴリ: お知らせブログ
6月になって、暑くなってきました。
水分のある果物が食べたいと思って、キウイフルーツを切って食べました。
キウイフルーツは果物の王様と言われており、水分の他に、熱中症の予防になる糖、カリウム、マグネシウムが入っています。
これからの季節にぴったりの果物だと思います。
writer J.N
受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!
- 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
- TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30
- 2020年06月02日 15:25
- カテゴリ: お知らせ
緊急事態宣言の解除。気温の上昇。天気の良い週末。とくれば予想通り、
バイク事故のニュースが増えました。
若い時にバイクブームがあって、近年再び乗り出した世代。
所謂リターンライダーですね。私もここに入ります。
事故の当事者も私と同じくらいの年齢の方が多いです。
ですから事故の起きた状況などすごく気になります。
スピードの出し過ぎでコーナーを曲がれず……。
ニュース記事によく出て来る一文です。
この事からもバイクを走らせる上できちんと曲がることが安全運転の絶対条件です。
ではバイクできちんと曲がるにはどうしたら良いか。
有名なレーサーの方が一般のライダーを集めてインストラクターをされた時。
「参加者の皆さんの方が、僕よりもコーナリングスピードが速いんです。
ただしずっとバイクが寝ているから、なかなか立ち上がり加速に移行できないようでした」と、
コメントされてました。
そうなんです。コーナリングスピートを上げても危険なだけでトータルでは遅くなるんです。
きちんと速く走るためにはきちんとスピード落とさないとダメなんですね。
ところが。私の様な一般ライダーはコーナリングスピードが速いと、自分は上手にライディングをしている。
と思いがちです。特にリターンライダーの世代は若かった頃よりタイヤの性能が向上し、
グリップがよく。速いスピードでも曲がれてしまうので、
若い頃より上手くなっている様に思ってしまいます。
当然、カーブに対してオーバースピードの車速かどうか、判断が甘くなります。
そういった過信が生まれやすい状況が事故の起きる遠因なっているような気がします。
気を付けたいところです。
バイクは乗るもの見るのも楽しいです。コロナで中断中のレースの再開を心待ちにしながら、
リターンライダーの安全の考察を続けてみようと思います。
writer T.W
受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!
- 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
- TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30