ブログ

ブログ

ブログ

【健康ブログ】代謝力アップ

  • 2021年01月21日 08:07
  • カテゴリ: お知らせ

寒い時期は体を動かしたくないもの。でも体を動かさないと、筋肉はどんどんやせてしまいます。

反対に筋肉量が増えると代謝が増え、何もしなくても痩せやすいからだになります。

 

そこで今年は代謝力をアップして、太りにくい体づくりにチャレンジしてみませんか。

 

筋肉を鍛える、トレーニングをすることによって筋肉は破壊され、24~48時間をかけて徐々に修復されます。

その時間に適切な休養をとることで、一度減少してしまった筋肉がトレーニング前よりも大きな筋肉になる。

これが「超回復」です。超回復が起こるのを待ってから次のトレーニングをすると効率よく筋肉を増加させることができます。つまり筋肉の超回復には十分な休養が大切なのです。

筋肉痛を引きずりつつ運動をするのは逆効果です。そして筋肉回復のために運動後には良質なたんぱく質を摂りましょう。

 

それでも運動の時間がない!といった場合、日常のちょっとした工夫でも代謝を上げることができます。

 

ポイントは基礎代謝です。基礎代謝とは体温、呼吸、心拍など、人間が生きていくために必要な最低限のエネルギーのことのですが、基礎代謝を主に担うのは走ったり、飛んだりと「運動」に関連する筋肉ではなく、呼吸をしたり、体を中心から支えたりする役割を持つ筋肉です。

基礎代謝を上げるために背筋を伸ばして姿勢を正すようにしたり、腹式呼吸を意識するなどを意識していきましょう。

 

 

writer Y.A

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

天候と温度差

  • 2021年01月19日 13:26
  • カテゴリ: お知らせ

寒さが厳しい今の時期は晴れていても、夜中や明け方にかけ、山手トンネル内と外気温の差が広がります。

 

山手トンネルは、外気温度より、トンネル内温度の方が高く、外気温度が低い、雨や雪といった湿度の高い日は、外からトンネルへ進入した際、外気で冷やされた車両のフロントガラスやドアミラーなどに結露が発生し、危険な場合があります。

 

施設管制室では毎時間、トンネル内及び外気の温湿度の差を注視しております。

 

山手トンネルの換気運用の一つに結露対策運転という換気の運用があります。

結露運転の条件を満たすと、トンネル換気は自動制御にて運転を行い、トンネル内の環境改善を行います。

 

また、それと同時に交通管制及び施設管制より文字情報板などで、「ライト点灯ミラーくもり注意」とお知らせします。

フロントガラスやドアミラ-に撥水コーティングなどの結露の防止をしつつ、悪天候や冬の寒い時期はトンネル内の合流部では、十分注意して安全走行をして頂ければと思います。

 

結露原因による、合流部での交通事故が発生しないように換気設備を適切に運用し、トンネル内の結露防止に努めたいと思います。

 

 

writer T.H

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

トンネル信号機

  • 2021年01月19日 11:01
  • カテゴリ: お知らせ

首都高のトンネルの坑口には信号機が設置してあります。

これはトンネル内の状況をトンネルに侵入する方々に周知するためのものです。

 

特に問題がなく走行できるときは青灯を点灯させます。

事故や停止車両などがトンネル内にいる時は黄色点滅になります。

車両火災や横転事故など通行止めの時は赤を点灯させます。

 

 

 

上記の通りトンネル信号機はとても重要な設備になります。

 

重要な設備なのでいつでも確実に操作できるように欠かさず点検しています。

点検方法は現場と管制室に分かれておこないます。現場で実機の管球や制御盤などの点検をした後、遠隔で操作します。

誤操作した際の影響の大きい設備の遠隔操作はすごく緊張しますが、細心の注意をはらい点検に取り組んでいます。

 

 

writer N.A

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

保守点検

  • 2021年01月19日 07:26
  • カテゴリ: お知らせ

当社は受変電設備の点検整備を業務として行っていますが他にも電気自動車用急速充電器の保守も行っています。

 

受変電設備は高圧電気を扱うから一般の方が余り目にすることがないかと思いますが、電気自動車用急速充電器はEV車やPHEV車といったエコカー向けの充電設備となるのでエンドユーザーの方と触れる機会が多いものとなり、また中には実際に利用している方もいるかと思います。

 

そういった性格の設備となるので道の駅や、高速道路のパーキングエリア、コンビニ・ショッピングセンター等の駐車場に設置されています。

 

ただ、まだまだ一般に広く認知されているとは言えないのが現状です。

実際充電エリアに普通自動車が駐車していたり、酷いところでは大型トラックが駐車して利用できないケースがあります。

 

もっと酷いケースですと、普通車の駐車スペースに中型トラックが停車することによりリアオーバーハングが普通車より出ているため車止めにぶつけて駐車するやり方だと、急速充電器にぶつかるケースが有ります。

多少凹むくらいならまだ良いのですが基礎から被害を受けると機器損傷による不具合やエンドユーザーに被害が発生る可能性が出てきます。

 

そういった異常をいち早く発見、予防するために年一回の保守点検を行っています。

仕事としては地味になりますが、コツコツ行い皆さんの充電インフラを少しでも快適に使用出来るよう日々業務を行っていきます。

 

 

writer Y.N

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

非常口扉の点検

  • 2021年01月18日 12:55
  • カテゴリ: お知らせ

山手トンネルは、長大なそのトンネル内に防災設備が導入されています。

 

万が一、お客様が遭遇する事故や火災に備えて、万全の設備があります。

 

普段は管制室で監視業務を行っているのですが。この度、巡視点検に同行させて頂いた非常口扉もその設備の一つになります。

 

 

350m以内に設置されている非常口からは地上出口まで避難することができます。

 

扉の開閉状況の確認など一枚一枚点検をしていきます。

 

点検項目にはありませんが、避難路の階段の手すりや出口までの案内板を奇麗に清掃もします。

 

階段といえば、車椅子のお客様の様に階段の使用が困難な方のために、救護をお待ちいただけるスペースもあります。そして避難路は火災時の煙が入り込まない様、加圧されます。

 

事故や火災が起こらない事が一番ですが、それらに備えた設備の点検はとても大切だと思います。

 

 

 

 

writer T.W

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

お問い合わせはこちら

お気軽にお問合せください

PAGE TOP